2022年8月3日 by admin
応用科学探究「熱電変換を体験しよう」を行いました
○日 時 令和4年8月3日(水)
○場 所 愛媛大学教育学部
○対 象 第2学年 13名
○講 師 愛媛大学教育学部 中本 剛 先生
応用科学探究「熱電変換を体験しよう」に2年生13名が参加しました。はじめに、熱電変換とは熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換することを学び、熱電変換を体験する2つの活動を行いました。1つ目は、ペルチェ素子(熱電変換素子)に電池を接続すると、素子の表面が温かくなったり、冷たくなったりすることを体験し、2つ目は、ペルチェ素子にファンを接続し、素子の両面に温度差をつけるとファンが回り始めることを体験しました。次に、 熱電変換の仕組みについて知るために、ゼーベック効果やペルチェ効果についてご講義いただきました。これらの内容は大学で学ぶ機会が多くないため、講義の時間は生徒にとって貴重な時間となりました。最後に、これまでに学んだことを活かして、熱電対温度計を作製する実験を行いました。実験では「優れた温度計を作製すること」というミッションが与えられ、それを達成するために、使用する材料や測定方法について各グループで活発な議論が行われていました。結果は、どのグループもおよそ3℃の誤差がある温度計となってしまいました。優れた温度計とは言い切れませんでしたが、誤差を少なくするための方法について十分に考えることができていました。
応用科学探究を通して、高校では触れることのない大学の専門分野について学ぶことができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |