2022年5月20日 by admin
理科部プラガールズが国際シンポジウムで発表しました
〇日 時 令和4年5月20日(金)17:00~19:00
〇場 所 Zoom
〇対 象 松本麗 近藤百々花 村上陽向
環境省・国連大学サステイナビリティ高等研究所・GEOCが共催する「国際生物多様性の日2022シンポジウム」のパネリストとして、理科部プラガールズが「マイクロプラスチック解消の取組」について発表しました。発表は日本語で7分間でしたが、英語同時通訳で世界に向けて発信されました。また、スライドの日本語には英語のルビを付けるなどして外国の方にも伝わる工夫をしました。
シンポジウムは大岡敏孝:環境副大臣の開会挨拶とエリザベス・マルマ・ムレマ:国連生物多様性条約事務局長のビデオメッセージの後、武内和彦:東京大学未来ビジョン研究センター特任教授とナタリア・アレクセーエフ:国連食糧農業機関リーダーからの基調講演があり、パネリストから5件の発表が行われました。プラガールズ以外のパネリストは、高橋久:河北潟湖沼研究所理事長、ジャックリーン・エンバワイン:A Rocha Ghanaモニタリング評価報告部長、ブリタニー・フェルメーレン:西シドニー大学RCE、谷貝雄三:環境省生物多様性主流化室長と、世界の第一線で活動されている方々でした。発表の後、柳谷牧子:モデレーターから質問が出され、それに応える形で情報交換が行われました。プラガールズの発表は海外の発表者からも高く評価していただけました。最後に山口しのぶ:国連大学サステイナビリティ高等研究所所長の閉会挨拶で2時間のプログラムが終了しました。
発表のようすは愛媛新聞の取材を受け、近日中に記事として掲載される予定です。また、プラガールズの生徒たちは、国連大学が7月下旬に東京で開催する環境保全の国際会議に招待されることになっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |