2021年12月15日 by admin
グローバル・スタディーズⅠを行いました
○日 時 令和3年12月15日 水曜日 5・6限
○場 所 HR教室(オンライン)
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター 井上紗綾子 先生
「地球深部」というタイトルで鉱物をはじめとした地学分野に関する講義をしていただきました。
前半は、黒鉛からダイヤモンドを作る動画は、実演とわかりやすい解説があり、難しそうな実験でも少し身近に感じられるものでした。また、ご専門であるナノ物質について、ナノスケールからモノを見たときにどのようなことがわかるのかを詳しくご説明いただきました。また、走査電子顕微鏡で撮った写真を使ったクイズでは、チューリップ、ハエ、砂糖、貝の裏側の元々の写真と走査電子顕微鏡で撮ったそれぞれの一部分のとても小さい写真を見比べて、それぞれの構造の違いをクラス内で考察しました。
さらに後半は、鉱物学の研究についてお話いただきました。鉱物はほぼ均一な化学組成を持つ無機質かつ結晶質の個体であるということ、また、石英やオパールといった綺麗な鉱物がどういう物質なのか、どういうふうに出来たのかを詳しく解説していただきました。そのうえで、鉱物のでき方から地球科学的なプロセスとの関係を明らかにしていただきました。地学選択者には授業に加えてさらに詳しい地学の知識が得られ、物理選択者には新鮮な話として印象に残ったようです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |