2021年8月24日 by admin
夏季高大連携プログラム「応用科学探究」④を実施しました
〇日 時 令和3年8月24日火曜日 10:30~12:30
〇場 所 本校大講義室(オンライン)
〇対 象 2年生 17名
令和3年8月24日、高大連携プログラム「応用科学探究④」を実施し、2年生17名が参加しました。「海がない時代の瀬戸内の人と環境」というテーマで愛媛大学社会共創学部村上恭通先生にオンラインによる講義をしていただきました。例年であれば、上島町弓削佐島宮ノ浦(みやんな)遺跡で遺跡発掘調査を体験させていただくプロブラムでしたが、8月中旬に降り続いた雨の影響とコロナ禍で現地実習は叶いませんでした。大変残念ではありましたが、村上先生や大学生の方が調査された最新の情報や出土品を豊富な写真資料で見せていただくことができました。古墳時代前期の製塩土器や土器製塩実験の様子、クロスナ層からわかる気候変化の様子、ネズミがかじった土器とかじっていない土器の違いなどお話を聞いているうちに当時の様子が目に浮かんでくるようでした。また、今年度の調査では瀬戸内にまだ海がなかった時代(縄文早期)の土器が出土し、この土器は現在の瀬戸内島嶼部では最古の土器であり、貴重な発見とのことです。
生徒からは「古代の人々の暮らしが思い描かれ、壮大なロマンを感じました。」との感想がありました。瀬戸内的な生活様式の始まりを知る上で重要な意味を持つ宮ノ浦遺跡にますます興味が深まり、考古学の面白さを知る大変有意義なプログラムとなりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |