2021年6月4日 by admin
課題研究Ⅰ・課題研究を行いました(教育学部)
○日 時 令和3年6月4日金曜日5・6・7限
○場 所 HR教室・生物室・調理室・情報演習室等
○対 象 2・3年生
課題研究(教育学部)では愛媛大学教育学部「保健体育」、「音楽教育」、「国語教育」、「社会科教育」、「英語教育」、「幼児教育」、「理科教育」、「数学教育」、「家政教育」、「特別支援教育」の先生方にご指導を受けながら、19グループ50名が研究を行っています。オンラインによる指導をもとに、文献研究やアンケート調査、実験を行い、それぞれの興味・関心を深めています。
理科教育では女子生徒2名が電子顕微鏡を使って、バイオマスプラスチック配合率の異なるレジ袋の紫外線による分解程度の違いを観察していました。この電子顕微鏡は日立ハイテクノロジーズの理科教育プログラムに応募し、中四国で5校選ばれて、貸し出されているものです。2人は高性能でとても高価な電子顕微鏡を慣れた手つきで使いこなしていました。
数学教育の3名は中学生を対象に数学の苦手な生徒の特徴、苦手な単元を調べ、効果的な教材を開発すべく、アンケートの集計・分析を行っていました。また、中学生全国学力テストのデータを用い、誤答率から苦手な単元はどこか、分析をすすめていました。
家政教育の女子2名のグループは「一物全体」をテーマに、果実の皮・種・果肉すべてを生かす商品開発に取り組んでいました。写真は「みかん胡椒」を作っている様子です。栄養面での効能はもちろん、食品ロスの観点からも注目すべき「一物全体」の良さを周知したいとの熱意が伝わってきました。
すべてを紹介できないのが残念ですが、課題研究(教育学部)、頑張っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |