2021年2月3日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和3年2月3日(水)5、6時間目
○対 象 1学年全員
○講 師 和田 寿博 先生(愛媛大学法文学部)
「みんなで 取り組む 松山市・愛媛県のSDGs」というテーマで、以下のとおり講義をしていただいた。
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な開発目標のことである。誰一 人取り残さない、持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標である。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した。「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられ、2030 年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから成り、今、学校で盛んに取り上げられている。SDGは国連憲章とも合っている。入試に必要だからとかではなく何のための学問かと考え、いろいろな科目を学んでいく必要がある。
中島で松山のSDGsの取組が行われている。再生可能エネルギーを「創る・貯める・賢く使うまち」の実現を目指し、実証事業を実施している。私の提案は「ソロキャンプ」で、中島の作物の地産地消にもつながる。そのためには年間を通して開いている宿が必要である。そこへ食べ物を運ぶ人など、多くの地域の担い手も必要である。
中島の事例を参考に、自分の地域、または祖父母の地域、関心のある地域でのSDGs推進を考えてみよう。(10分間各自で考えた後、全体で発表)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |