2021年1月18日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和3年1月18日(月)6時間目
○対 象 1学年全員
○講 師 大橋 裕一 先生(愛媛大学学長)
本日は、大橋裕一学長より「近視は予防できるか」というテーマで講義をしていただいた。
人は情報の80%を視覚から得ており、目は非常に大切で眼科を受診する目のトラブルのトップは、近視であることを分かりやすく説明いただいた。「近視」とは、遠くはぼやけて見えるが近くははっきり見える状態で、遺伝要因と環境要因がある。また、日本においては学童近視が増加しており、早期に発生した近視は進行が速いことが分かった。日本人の成人失明原因のトップは、近視による網膜障害である。
近視は遺伝の要素もあるが、治療法はある。それは、寝るときにオルソケラトロジーレンズを着ける方法や、Myo Visionレンズという矯正レンズを使ったり手、術で近視を治すという方法である。
自分でできる治療方法は、姿勢を良くして近業作業を避ける、戸外でバイオレットライトを浴びる、明るいところで勉強をする、目に栄養を与える、小さな文字を読むことを避ける、正しい眼鏡を使うなどである。近視の原因を理解し、自分の進行パターンを把握して適切に予防すれば近視の進行は止められることが分かった。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |