2020年12月16日 by admin
伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和2年12月16日(水)5,6時間目
○対 象 1学年全員
○講 師 竹内よしこ先生(えひめグローバルネットワーク)
本日は、Think globally, act locally and change personally!というテーマで以下のように講義をしていただいた。
えひめグローバルネットワークは国内外を問わず、地球規模の視点で捉えることを大事にしているグローカルな団体で、あらゆる人が人として平和な日々を送ることができる持続可能な社会を実現することを目指し、「地球規模で考え、地域で活動し、自ら変わっていこう」をモットーに活動をしている。
ESD(持続可能な開発のための教育)は、学校だけでなく様々なところで行われており、人がつながり取り組みが広がることで持続可能な社会作りに多くの人が関われる。 SDGsは環境・経済・社会に統合的に対応することを求めており、環境、経済、社会の統合的向上が不可欠である。
具体的な取り組みとしては、モザンビークで、松山市の放置自転車をモザンビークの銃と交換したり、公民館やトイレの建設、小学校の修繕などを行ったり、カプラナ布を使った商品開発をしたりしている。カプラナ布のリレー刺繍は高校の教科書にも出ている。
目指せ!ホンモノの学びと自己改革!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |