部活動

【理科部】理科部が日本農芸化学会2023のジュニア農芸化学会で銀賞を受賞しました

2023年4月13日 by admin

理科部が日本農芸化学会2023のジュニア農芸化学会で銀賞を受賞しました

〇日 時   令和5年3月14日(火)
〇対 象   理科部 2年 渡部亜弥

課題研究に取り組み、全国の高校からエントリーした中から選抜された83チームが参加した日本農芸化学会広島大会ジュニア農芸化学会において、理科部渡部亜弥さんが銀賞(2位)を受賞しました。愛媛大学農学部の先生のご指導を受けながら、2年間酢酸菌を培養し、その遺伝的な変異と、その結果現れた形質の変化について個人研究に打ち込んだ成果です。惜しくも1位(金賞)は逃しましたが、朝から午後まで、学会に参加した専門家から今後の研究に役立つアドバイスを数多く受け、大変有意義な会になったようです。渡部さんは3年生になってからも、引き続き研究を続ける予定です。

【1年生】コンピュータガイダンスを行いました

2023年4月12日 by admin

コンピュータガイダンスを行いました

〇日 時    令和5年4月12日(水)
〇場 所    大講義室・中講義室
〇対 象    第1学年123

6、7限の「SDGs探求Ⅰ」の時間で、コンピュータガイダンスを行いました。情報科、総務・デジタル課の先生方にご指導いただき、各自のパソコン設定を行いました。6限目は愛媛大学メディアセンターへの誓約書の記入を終え、校内Wi-Fiへの接続を試みました。教員に教えてもらうのみでなく、近くにいる友人と協力して設定を行う姿が印象的でした。校内Wi-Fiへの接続が完了した後は、オンライン学習システムであるmoodleへのログイン方法を学びました。7限目はMicrosoft officeのインストール、サインインを行いました。そして再度moodleを用い、進路課長根岸先生のご指導を受け、進路希望調査の書き方を習得しました。また、5月に実施される学びみらいPASSの設定を行い、受験に向けての準備を進めました。今後の授業や様々な活動に備えることができました。

【1年生】新入生オリエンテーションを行いました

2023年4月11日 by admin

新入生オリエンテーションを行いました

〇日 時    令和5年4月11日(火)
〇場 所    各HR教室・体育館
〇対 象    第1学年

入学2日目の今日は、新入生オリエンテーションが実施されました。1・2限目には、各課長の先生から説明がありました。最初に、教務課長の先生から、中学校とは異なる高等学校での成績処理、授業の履修や習得、年4回の定期考査、また、本校独自の高大連携授業に関する説明がありました。次に、進路課長の先生からは、自身がそれぞれ希望する進路実現のために合格のための活動を充実させること、規則正しい生活をし、学習スタイルを早期に確立させることなど、新入生へのアドバイスがありました。続いて、生徒課長の先生からは、登下校時の安全に関すること、身だしなみや校内でのルールについての説明がありました。さらに、図書課長の先生から、図書館の利用方法、教育相談課長の先生から、スクールカウンセラーの先生の紹介、保健厚生課長の先生からのコロナウイルス感染予防について説明がありました。新入生はメモを取りながら、真剣な様子で話を聞いていました。4限目は、第1学年団の先生方から、新生活に向けたお話が順にありました。
たくさんの説明がありましたが、どれも大切な情報です。後日確認したいときは今日のメモや、同級生に確認し、これから始まる高校生活を充実させていきましょう。

部活動紹介を行いました

2023年4月11日 by admin

部活動紹介を行いました

〇日 時    令和5年4月11日(火)
〇場 所    体育館
〇対 象    第1学年

今年度入学した1年生を対象に部活動紹介を行いました。本校には、13の体育部と15の文化部があります。各部、編集した映像を見せたり、実演したりなど工夫を凝らして、紹介を行っていました。自分のやりたいことを見つけ、高校生活を楽しみましょう。

令和5年度入学式を挙行しました

2023年4月10日 by admin

令和5年度入学式を挙行しました

〇日 時    令和5年4月10日(月)
〇場 所    体育館
〇対 象    全学年(2、3学年は遠隔)

やわらかな陽ざしと草木の香りが春の心地よさを伝えてくれる今日、晴天に恵まれ入学式を挙行しました。
123人の新入生の皆さんが、生徒・保護者・教員が作製した生花のコサージュを身に付け、入学を許可されました。吉村直道学校長、仁科弘重学長、PTA会長からの式辞・挨拶を聞く新入生の姿は晴れ晴れとして、頼もしくもありました。
引き続き行われた対面式では、新入生代表による挨拶と生徒会長による歓迎の挨拶がありました。
新入生の皆さん、皆さんが入学する今日という日を在校生・教職員一同心待ちにしていました。これからよろしくお願いします。

令和5年度新任式・始業式を行いました

2023年4月10日 by admin

令和5年度新任式・始業式を行いました

〇日 時    令和5年4月10日(月)
〇場 所    各HR教室 (遠隔で実施)
〇対 象    2、3学年

始業式に先立ち行われた新任式では、新しく本校に赴任された4人の先生から生徒に向けた挨拶がありました。新しい先生との春の出会いは嬉しいですね。今後の授業や休み時間、行事でたくさん関わっていきましょう。
始業式では、吉村直道学校長より式辞がありました。生徒課長からは校則改定についてのお話もありました。
本校では3月にかわいい赤ちゃん羊も生まれています♪新しい先生、新しい友達、新しいルール、新しい1年生との出会いを大切に、今年1年も楽しんで過ごしていきましょう!

フィンランドから留学生が来ました

2023年4月10日 by admin

フィンランドから留学生が来ました

〇日 時    令和5年4月10日(月)
〇対 象    エスコラ・イーロくん

フィンランドから留学生(エスコラ・イーロくん)を迎え、附属高校の新学期がスタートしました。本日は留学初日でしたが、早速、クラスメートと仲良くなった様子です。授業、農業実習、学校行事、部活動などを通じて、いろいろな学年の生徒と交友が広がりそうです。来年2月までの約1年間の留学予定です。一緒に附属ライフを楽しみましょう。

【理科部】理科部が愛媛県の環境保護保全団体を紹介する冊子に掲載され、エミフルMASAKIでの記念イベントにブース出展しました

2023年4月8日 by admin

理科部が愛媛県の環境保護保全団体を紹介する冊子に掲載され、エミフルMASAKIでの記念イベントにブース出展しました

〇日 時    3月下旬配布
〇場 所    県下の学校や公共施設
〇対 象    理科部、愛媛で環境保護に取り組む団体、愛媛県環境政策課

愛媛県で環境保全や自然保護活動に取り組む団体を紹介する冊子「EHIME ECOPRO GUIDE」が作成され、本校理科部によるマツカサガイ保全活動が掲載されました。完成を記念して、2/18にはエミフルMASAKIで記念イベント「エヒメエコプロショーケース」が開催され、本校理科部もブース出展しました。本校理科部は、県指定の唯一のタナゴ類とイシガイ類の保護施設であり、淡水性二枚貝マツカサガイの水槽飼育技術を持つ全国唯一の施設です。

入学式コサージ製作を行いました

2023年4月7日 by admin

入学式コサージ製作を行いました

〇日 時    令和5年4月7日(金)
〇場 所    環境ラーニングルームⅠ
〇対 象    2・3学年生徒・保護者の有志

入学式用のコサージ製作を行いました。材料の花は生徒が授業などで種から栽培したものを使用し、製作は2・3年生の有志や保護者の方々、先生方のご協力を得て行いました。今回もたくさんの思いが詰まったオリジナルのコサージが完成し、新入生の門出に花を添えることができたと思います。

マスク及び健康観察について

2023年4月7日 by admin

マスク及び健康観察について

生徒及び教職員については、学校教育活動においてマスクの着用を求めないことを基本とします。ただし、登下校時に混雑した電車やバスを利用する場合などは、マスク着用を推奨します。咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うようにしてください。いつでも状況や場面に応じて、マスクが着用できるようにマスクを持参してください。
また、毎朝、健康観察を行ってください。登校前に検温と体調異常がないかどうかを確認してください。SHRで健康観察記録表に記入します。健康で充実した学校生活が送れるよう、みなさんのご協力をお願いします。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.