
2025年10月20日 by admin
柿の収穫が始まりました
◯日 時    令和7年10月20日(月)3,4時間目
◯授業名    SDGs探究Ⅱ(果樹)
◯対 象    3年生の授業選択者
富有柿の受粉樹に食べごろの実がなっていたため、本日の実習では柿の収穫を行いました。形は楕円形をしているため一見渋柿のようにも見えますが、食べてみると非常に甘くておいしい柿でした。試食した柿の糖度を測定してみると、20度を超えており、その甘さに驚きました。数量は多くありませんが、随時校内で販売していきたいと思います。
2025年10月19日 by admin
全国高等学校ビブリオバトル愛媛県大会に図書委員が出場しました
〇日 時    令和7年10月19日(日)
〇会 場    松山東雲女子大学・短期大学
〇参 加    図書委員2名
全国高等学校ビブリオバトル愛媛県大会に図書委員の2年生清水さんと唐木さんが出場しました。二人とも熱弁をふるっておすすめ本を紹介し、意見交換を通じてその本の魅力を深く掘り下げて伝えることができました。惜しくも決勝戦へは進めませんでしたが、普段手に取らないジャンルの本にも関心を持ち、読書意欲を掻き立てられる体験ができました。この学びを糧に、図書委員が中心となって全校読書啓発活動に取り組んでいきます。
2025年10月19日 by admin
第79回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに出場しました
〇日 時    令和7年10月17日(金)~19日(月)
〇場 所    大分県竹田市 総合文化ホール
〇出場者    2年 大空さん
第79回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに愛媛県代表として2年生大空さんが出場しました。このコンクールは、声楽家を志す高校生の登竜門として長い歴史と実績があります。大空さんは全国大会初挑戦でしたが、現時点での実力を出し切れたと同時に、多くの課題を発見できたようです。この経験を糧に、今後も精一杯努力し、大きく飛躍してください。
2025年10月16日 by admin
令和7年度 第2回生徒総会を行いました
〇日 時    令和7年10月16日(木)
〇場 所    各HR教室、ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象    全学年
総会では、10月15日現在までの行事報告や会計報告、後期の行事予定についての報告を行いました。また、生徒から2つの議題が提出され、それぞれに対して活発な意見交換が行われました。いずれの議題も多数の生徒の賛成を得て無事に可決されました。生徒一人ひとりが学校生活に強い関心を持ち、有意義な学校生活を送ろうとする姿勢が感じられる時間となりました。来年度も2回実施を予定しています。今後も生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています。
2025年10月16日 by admin
令和7年度 生徒会役員選挙を行いました
〇日 時    令和7年10月16日(木)
〇場 所    愛媛大学附属高校
〇対 象    各HR教室、ワークショッププレゼンテーションルーム
生徒会役員には、生徒会長に3名、副会長に6名が立候補し、それぞれが生徒会活動を通して実現したいことを、熱意をもって語りました。その思いを受けて投票が行われた結果、生徒会長には石川さん、副会長には井上さん、日浦さんが選出されました。今後の役員任命式を経て、12名の新生徒会役員がさらに活発な活動を展開していくことが期待されます。また、現生徒会役員15名の皆さん、1年間、生徒や学校のことを考え、日々活動してくれたことに心から感謝します。
2025年10月15日 by admin
炭焼き実習事前指導を行いました
〇日 時    令和7年10月15日(水)
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第1学年
6時間目に鶴見武道先生より、炭焼き実習の事前指導を受けました。本校で炭焼き実習が始まった経緯や、実習を通して普段ではなかなか経験できない時間を過ごすことの意義、さらにさまざまな鑑賞炭の紹介や作り方について御指導いただきました。生徒たちは炭焼き実習に向けて心構えを整え、実習日を今から楽しみにしている様子でした。当日は自分たちで収穫したお米も食べる予定であり、1年生全員にとって有意義な一日となることを期待しています。
2025年10月15日 by admin
アントレプレナーシップ教育を行いました
〇日 時    令和7年10月15日(水)
〇場 所    多目的教室
〇対 象    第1学年
7時間目に講師の先生をお招きし、将来、イノベーションを起こしていく人材の育成を目的とした「アントレプレナーシップ教育」を行いました。生徒は3人1チームとなり、「井戸に落ちた猫を助ける方法は?」という課題に取り組みました。最初は最大で5個ほどしか出なかった解決策が、先生のヒントをもとに現在の価値観を超えて考えるうちに、最終的には50個以上の案を思いつくチームもありました。発表では、「時間を巻き戻す」や「UFOで助ける」など、他のチームのユニークな発想も聞き合いながら、さらに考えを広げることができたようです。今回の講義をきっかけに、新たな発明家が1年生の中から誕生することを期待しています。
2025年10月14日 by admin
レモンの収穫がスタートしました
〇日 時    令和7年10月14日
〇場 所    畑寺果樹園
〇授業名    農業科学探究(果樹)
本日の実習では、待ちに待ったレモンの収穫を行いました。階級が下がると評価にも影響するため、実習前には自分の手でサイズ感を確かめながら覚え込みました。収穫中は、グリーンレモン特有の爽やかでフレッシュな香りが広がりました。また、秋空の下での実習だったこともあり、日頃の勉強疲れが癒されたようです。今後は出荷に向けて、選別の方法についても学んでいきましょう。
2025年10月11日 by admin
「トヨタレンタリースCAP第2回モルック四国大会」に出場しました
〇日 時    令和7年10月11日(土)
〇場 所    城山公園やすらぎ広場
〇対 象    女子バスケットボール部
雲一つない快晴のもと、「トヨタレンタリースCAP第2回モルック四国大会」に出場しました。本校からは3チームが参加し、これまでの練習の成果を発揮できるよう全力で試合に臨みました。惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、リードする場面も多く、白熱した接戦を繰り広げることができました。試合後には、昨年度のモルック世界大会で優勝されたクラブの方々から直接アドバイスをいただくなど、貴重な経験となりました。大会を通して、チーム一丸となってプレーするのはもちろん、相手チームの良いプレーをたたえ合う場面も多く見られました。互いに声をかけ合いながら、どのチームも和気あいあいとモルックを楽しむことができました。
2025年10月10日 by admin
第66回全附連研究大会で発表しました
〇日 時    令和7年10月10日(金)
〇場 所    神戸大学附属中等教育学校
〇発表内容   ①木材の強さを「音」から探る物理基礎の授業実践(理科)
_       ②体育・体育的学校行事における熱中症対策(保健体育科)
_       ③愛媛大学附属高校における高大連携実践の成果とその課題(附属のあり方)
本校教員5名が、全附連(全国国立大学附属学校連盟)高等学校部会教育研究大会に参加し、上記3つの内容について発表を行いました。いずれの研究内容も話題性が高く、発表後には他校の先生方と活発な意見交換を行うことができました。また、会場では多様な発表を聴くことができ、今後の授業づくりなどの参考となりました。来年度も本大会の開催が予定されており、さらに充実した研究発表ができるよう、教職員一同、日頃から課題意識を持って教育活動に取り組んでまいります。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |