永見 桜子さん NAGAMI Sakurako中矢 竜生さん NAKAYA Ryusei 愛附では農業や国際交流、課題研究など他の高校にはあまりない体 験ができます。自分の興味関心を深めたり、活動を通して夢を見つけたりすることも可能 です。私は 2 年 次にフィリピンでの海外研修に参加し、英語でのコミュニケーションや教育について興味を持つようになりました。また、少人数であるため、一人ひとりが様々な場面で活躍することができ、自分の気持ちと行動次第でキラキラした青春を送ることができます。みなさんも愛附で一生の思い出を作ってみてください! 愛附では自分の興味・関心に沿った学びができます。2年次に行う課題研究Ⅰでは愛媛大学の先生から直接指導していただき、研究を行います。私は課題研究で教育に関する研究を行い、それがきっかけとなり教育学部への進学を決めました。また、教科学習のみならず国際交流や環境保全の活動など自分から様々な活動にチャレンジでき、応援してくれる環境が愛附にはあります。みなさんも緑豊かなキャンパスで未来につながる充実した学びをしてみませんか。 愛附では自身の興味・関心を生かした自分らしい挑 戦ができます。2年次から3年次にかけての課題研究では愛媛大学の先生方にサポートしていただきながら興味・関心のある分野について研究します。私は課 題研究で酢酸菌に関しての研究を行いました。そこで得た知識や経験は高校での勉強だけでなく、大学での学びにもつながっています。みなさんも愛附ならではの環境で自分らしさを生かした高校生活を送ってみませんか? 愛附では課題研究や国際会議など自分の夢につながる多くの経験ができると思います。課題研究では大学の教授から専門的なご指導をいただき、関心のある事柄に対して学びを深められます。私は課題研究をきっかけに地域医療に貢献したいという目標ができました。また、私は部活動や体育祭において牽引する立場を経験し、看護職に必要となるコミュニケーション能力や責任感が高まりました。一人ひとり活躍できる場があり、自分の成長に大きくつながると思います。 愛附での学びとは何でしょうか。それは自身の興味を深め、将来への手がかりとなるものだと私は思います。特に2年次に行われる課題研究ではその絶好の機会です。課題研究は大学受験にも生かすことができ、将来学びたいことを探すきっかけとなりました。実際に私は課題研究で研究した美術と、幼いころから好きだった文学の共通点について大学で探究を進めています。愛附での学びが今の私を形作ってくれました。この愛附で、皆さんも自分の未来を探してみませんか? 愛附は、新しいことに挑戦できる場所だと思います。私は先輩が行っていた研究がきっかけで地学に興味を持ち、3年次に課題研究Ⅱの授業を選択しました。課題研究Ⅰ・Ⅱを通して、課題を発見し解決する力が身についたと思います。また、研究成果を学校外で発表することもありました。そこでは、違う学校の生徒や先生、専門家の方から質問や意見をいただき自分の研究を深めることが出来ました。私は、研究を行っていく中で地学への関心が深まり、将来の夢も決まりました。この経験で得たことはこれからの生活にも生かすことが出来ると思っています。皆さんも愛附で新しいことに挑戦してみてください。野本 菜々美さん NOMOTO Nanami山村 龍之介さん YAMAMURA RyunosukeOSHIMA AtsushiR6年度卒R4年度卒R5年度卒R4年度卒 大島 敦さん高橋 奈央さん TAKAHASHI Nao愛媛大学 教育学部 1年滋賀大学 教育学部 2年防衛医科大学校医学教育部 1年R6年度卒愛媛大学 医学部 3年R5年度卒奈良女子大学 文学部 2年愛媛大学 理学部 3年Ehime University Senior High School Guide 202611■ 卒業生インタビュー Graduates interview
元のページ ../index.html#13