topic

救急法講習会を実施しました

2017年5月25日 by admin

救急法講習会を実施しました

○日 時    5月25日(木)11:10~12:30
○場 所    愛媛大学附属高等学校体育館
○対 象    1年生全員
○講 師    日本赤十字社愛媛県支部の救急指導員3名

毎年行なっている1年生対象の救急法講習会を開催しました。生徒たちは、救急指導員の方のアドバイスを受けながら、基本的な心肺蘇生法やAEDの使用法について講習を受けました。今後、校内外で役立てられることを期待します。
なお、今回の講習会の様子は、日本赤十字社愛媛県支部のホームページでも紹介されています。
ご覧ください。
http://ehime.jrc.or.jp/contents/news/study/1959

えひめ国体・えひめ大会『花いっぱい運動』の播種作業をしました

2017年5月25日 by admin

えひめ国体・えひめ大会『花いっぱい運動』の播種作業をしました

○日 時    平成29年5月25日木曜日11:10~12:00
○場 所    本校
○対 象    2年生全員

 今年開催される『笑顔つなぐえひめ国体・えひめ大会』の市民運動の一環として『花いっぱい運動』が県下各地で展開されています。本校では、松山市と砥部町で開催される競技会場を彩る花苗の生産を行なうことになりました。サルビア・ニチニチソウ・メランポジウム・マリーゴールドの4種類を総数でプランター約3,000基分(12,000株)を担当します。
本日は、大会の機運を盛り上げようと2年生全員で作業に取り掛かりました。サルビア・ニチニチソウ・メランポジウムの3種類を総数で約17,000株の播種を行ないました。昨年度の授業で草花を専攻した生徒を中心に、各班で協力して意欲的に作業に取り組むことができました。マリーゴールドの播種は、来月上旬に1年生の専攻生で行なう予定です。
育苗した花苗は7月上旬に松山市内・砥部町内の各小中学校に配布して、栽培管理していただきます。今秋に各会場を訪れる選手や関係者の方々を「花いっぱい」でおもてなしできるように愛情を持って管理していきます。

グローバル・スタディーズの授業を行ないました

2017年5月19日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年5月19日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    法文学部人文社会学科 清水 史 先生,秋山 英治 先生

グローバル・スタディーズの第2回目の授業が、「国際化の中の日本語~日本人の思考形式~」のテーマで行われました。はじめに、秋山英治先生によって日本語検定の過去問やe-ラーニング教材での練習問題の結果の解析がありました。去年の先輩と比べてみて、自分たちの苦手分野を認識することができました。清水史先生による講義では、各地で日本語が学習されていることを知り、「同じものを見ていても、同じ表現になるとは限らない」ということを体感しながら学びました。日本人的思考と欧米人的思考の両方を知ることにより、「言語としての日本語」を客観的に捉えることができました。

異文化理解の授業を行ないました

2017年5月17日 by admin

異文化理解の授業を行いました

○日  時     平成29年5月17日水曜日7限
○場  所     本校多目的学習室
○対  象     2年生全員

毎週水曜日に行われる「異文化理解」の第2回目の授業が行われました。
今日はまず始めに国際交流コーディネーターの蔵前先生の紹介と今後の取組についての全体的なガイダンスが実施されました。韓国班については、台湾についての調査・研究も同時に行っていくことが発表されました。その後、国別に分かれてさらに詳しい説明を聞きました。国際交流の意義や情報収集の方法などについて理解を深め、今後の活動への興味・関心が高まりました。再来週には愛媛大学の向先生(オーストラリア担当)と菅谷先生(フィリピン担当)が来校される予定です。各国についての基本的な情報提供や、それぞれで取り組む内容についてのお話をしていただくことになっており、より充実した活動が期待されます。

伊豫学の授業を行ないました

2017年5月15日 by admin

伊豫学の授業を行ないました

○日 時    平成29年5月15日(月)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    愛媛大学法文学部 今泉 志奈子 先生

「言葉の不思議と楽しみ 普段着の英語に触れる」をテーマに、英語を使うことについて、世界での英語の様子や多様性について触れながら講義がおこなわれた。
英語がどれだけ使われているか、という現状を示され、英語を母語としない国でも英語が使われており、多くの国で使われている英語にもそれぞれの国によって発音や表現の違いがあることを様々な国の例をもとに説明された。広い目で見れば英語と日本語には大した違いはなく、世界にはさまざまな英語が存在するのだから日本人の英語があっても構わないことを元に、これからは自信を持って英語を使っていってほしい、と伝えられた。

 

 

 

3年生遠足を行ないました

2017年5月10日 by admin

3年生遠足を行いました

〇日 時    5月10日(水)
〇場 所    伊予市森の海岸
〇対 象    3年生
〇講 師    山辺 清作 氏

3年生の遠足で伊予市の森の海岸へ行き地引網体験、バーベキューをしました。地引網体験では、地引網の最後の浜に上げるところを全員で行いました。網を上げると鯛やイカ、エイなど種類豊富な魚が捕れていました。そして捕った魚を自分たちでさばいて、火を起こしバーベキューをしました。自分たちで捕った魚を自分たちで調理して食べるという普段できない体験をすることができました。食事を終えると1時間かけて清掃、海岸のゴミ拾いをして、一日を通して食べ物や自然の大切さを身をもって学ぶことがきました。最後に受験に向けて頑張ろうと全員で海を向いて一斉にジャンプし、学年の仲を深めるとともに全員で受験を乗り越えようと一致団結しました。

校長講話を行いました

2017年4月24日 by admin

校長講話を行ないました

○日 時    4月24日月曜日6限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1学年全員
○講 師    本校校長 浅井 英典先生

愛媛県の現状を、「超高齢社会」と「平均寿命と健康寿命の差」の観点から捉え、これからの愛媛県が抱える問題点について講義が行われました。人口構成から見る、愛媛県、各市町村の高齢化の現状を示され、これからの社会が求める高齢者の生き方について説明されました。しまなみサイクリングや愛媛マラソンなどのスポーツイベントや、レクリエーション活動のように、地域コミュニティーの希薄化の解消や、健康寿命の延伸などの問題解決に向けた取組を紹介され、愛媛県の様々な側面から、課題は何なのか、その解決の糸口はどこになるのかを、この伊豫学を通して学んで欲しいと生徒に伝えられました。

グローバル・スタディーズの授業を行ないました

2017年4月21日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年4月21日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員

グローバル・スタディーズの第1回目の授業が、「日本語力を高めよう」のテーマで行われました。本日の第1回目から5回目までは、法文学部の清水史先生、秋山英治先生から、国際化が進む中での日本語、あるいは私たち日本人が気が付いていない日本語の不思議について、講義していただきます。
今日の講義では、分かりやすい事例を数多くあげていただき、体験しながら、いかに日本語について分かっていないかを自覚する機会となりました。第5回までの講義と平行して、日本語の力を高めるためにeラーニング教材も活用しながら、英検2級・漢検2級に相当する日本語検定3級全員合格を目指した取り組みも行います。

異文化理解の授業を行いました

2017年4月19日 by admin

異文化理解の授業を行いました

○日  時     平成29年4月19日水曜日7限
○場  所     本校多目的学習室
○対  象     2年生全員

毎週水曜日に行われる「異文化理解」の第1回目の授業が行われました。スーパーグローバルハイスクール対象授業の1つであるこの授業は、5つの国(アメリカ、オーストラリア、韓国、フィリピン、ルーマニア)にある本校協定校とのテレビ会議システムによる交流、5カ国すべての相手校を訪れる海外研修、相手校から本校へくる留学生との交流、愛媛大学に訪れた様々な国からの留学生との交流を中心とするものです。海外研修時には、両国の文化や環境などの比較から見いだされた課題を解決するための研究活動の発表、協定校の授業参加や参観、ホームステイが行われます。
第1回目の今日はガイダンスで、授業の概要の他、これまで海外研修へ引率した先生方から、各国の魅力や文化についての説明を聞きました。授業後は、どの国を中心とする活動をしていこうかといった相談が相次ぎました。1年間の活動で、異なる文化を持つ人々とのコミュニケーションのあり方と、各国間で共通の課題を見つけ、解決する実践的態度を養うことが目的です。

入学式に向けてコサージュを作成しました

2017年4月7日 by admin

入学式に向けてコサージュを作成しました

○日 時    平成29年4月7日(金)9:00~10:30
○場 所    本校草花実習室
○対 象    本校生徒・保護者・教職員の有志

4月10日(月)に挙行される入学式で新入生が身に着けるコサージュの作成を行ないました。本校では、農業の授業で栽培された生花を用いて、卒業式と入学式にコサージュを手作りしています。今回は、生徒24名・保護者13名・教員11名の合計48名の参加があり、新入生に会えることを楽しみに、和やかな雰囲気のもと作業が行われました。10日の入学式を全校挙げて心待ちにしております。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.