topic

SDGs×高校 ユースミーティングをオンライン開催しました!

2020年12月25日 by admin

SDGs×高校 ユースミーティングをオンライン開催しました!

令和2年12月25日金曜日、愛媛大学附属高校は全国の高校生がSDGs(Sustainable Development Goals)に関する研究や活動をオンラインで報告し合う「第1回SDGs×高校 ユースミーティング」を開催しました。
 このオンラインミーティングは「高大連携の国際化を通したSDGsグローバル人材の育成」を構想テーマに掲げて愛媛大学および附属高校が推進している文部科学省WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の一環として開催され、ホスト校である本校を含め全国9高校より21チームの参加がありました。
 当日は前半にJICA四国所長の小林秀弥氏の講演が行われ、参加高校生らはSDGsに関わる国際機関の取組みを学びました。小林氏は前任地である西バルカン諸国のプロジェクトの紹介を通して、JICA の取り組みがどのようにSDGsへの貢献に結び付くか、参加者への出題を交えて解説されました。
 ついで後半は参加21チームが6つのオンライン分科会に分かれてそれぞれの取組みを報告し共有していきました。本校の各チームは循環型農業や異文化理解、農村活性化、スポーツ競技や学校ジェンダーなど、SDGsにかかわる身近なテーマで活動の報告がなされました。また参加した他校のチームからは要配慮者に対応した災害食の研究や、環境に配慮した建築基準を復興災害の軽減にいかそうとするものなど、近年頻発する自然災害への対応に関する取組みが多く報告されました。ディスカッションの時間には、他校のチームの活動を参考にしていくことで自分たちの活動の意義が深められたという意見や、今後、高校の垣根を超えてコラボレーションしていくことでそれぞれの活動が豊かになっていくのではないかといった提案も交わされていました。
 本校はWWL事業拠点校として2年後の2022年に海外の連携・協定校も参加する高校生国際会議の開催を目指してます。コロナ禍のなかオンライン開催ではありましたが、若い熱気に溢れた活発な議論が、2年後の国際会議にむけた連携・交流の深まりを予感させるものとなりました。

令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 国語科の部 申し込みについて

2020年12月21日 by admin

令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 国語科の部 申し込みについて

2020年12月21日

 令和3年3月5日(金)に「令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部 申し込みについて

2020年12月21日 by admin

令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部 申し込みについて

2020年12月21日

 令和3年3月15日(月)に、「令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 数学科の部」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和2年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 数学科の部」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和2年度第2学期終業式を行いました

2020年12月18日 by admin

令和2年度第2学期終業式を行いました

○日 時    令和2年12月18日(金) 13:40~
○場 所    愛媛大学附属高等学校 各教室(Web会議システム利用)
○対 象    全校生徒

 1学期に続き、2学期終業式も新型コロナウイルス感染防止対策の観点から体育館には集合せず、本校小会議室Ⅱと各教室をつないだWeb会議システムを利用して実施されました。校長式辞では、2学期の取り組みの振り返り、新型コロナウイルスによる学校行事の変更、大学に通う留学生の生活・本校での活躍についての紹介の他、冬休みの過ごし方に関するお話がありました。表彰伝達では、コロナ禍にもかかわらず例年以上の表彰があり、本校生徒の活躍を実感する終業式となりました。

 

「シェイクアウトえひめ」に参加しました

2020年12月17日 by admin

「シェイクアウトえひめ」に参加しました

〇日 時    令和2年12月17日(木)11:00~11:03
〇場 所    附属高校内
〇対 象    附属高校生徒・教職員

 本日、えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて県下一斉に行われる「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に参加しました。
 訓練放送の合図で、地震発生時の安全確保行動の確認を行いました。平常の授業中に実施したため、教室では机の下で頭を守り、体育や農業の授業では周囲の状況に合わせて臨機応変に行動することができました。
 今回は、地震を想定した訓練でしたが、火災の多い時期でもあります。この訓練をきっかけに、様々な災害に対する防災意識の向上につながることを期待しています。

訓練の様子動画はこちら

SDGs伊豫学の授業を行いました

2020年12月16日 by admin

伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和2年12月16日(水)5,6時間目
○対 象    1学年全員
○講 師    竹内よしこ先生(えひめグローバルネットワーク)

 本日は、Think globally, act locally and change personally!というテーマで以下のように講義をしていただいた。
 えひめグローバルネットワークは国内外を問わず、地球規模の視点で捉えることを大事にしているグローカルな団体で、あらゆる人が人として平和な日々を送ることができる持続可能な社会を実現することを目指し、「地球規模で考え、地域で活動し、自ら変わっていこう」をモットーに活動をしている。
 ESD(持続可能な開発のための教育)は、学校だけでなく様々なところで行われており、人がつながり取り組みが広がることで持続可能な社会作りに多くの人が関われる。 SDGsは環境・経済・社会に統合的に対応することを求めており、環境、経済、社会の統合的向上が不可欠である。
 具体的な取り組みとしては、モザンビークで、松山市の放置自転車をモザンビークの銃と交換したり、公民館やトイレの建設、小学校の修繕などを行ったり、カプラナ布を使った商品開発をしたりしている。カプラナ布のリレー刺繍は高校の教科書にも出ている。
 目指せ!ホンモノの学びと自己改革!

 

モザンビークの高校生と折り紙を通じた文化交流を実施しました!

2020年12月16日 by admin

モザンビークの高校生と折り紙を通じた文化交流を実施しました!

〇日 時    12月16日(水)16時30分~
〇場 所    本校多目的室(オンライン開催)

 本校は、アフリカのモザンビークへ本校生徒が留学(2名)するなど、モザンビークの高校生と様々な交流活動を行ってきました。この度、県を介して在モザンビーク日本大使館の文化交流事業に参加させていただき、モザンビークの首都マプトにあるフランシスコ・マニアンガ高校と本校をオンラインで繋いで折り紙の紹介を通じた文化交流を実施しました。
 本校からは1~3年生15名、マニアンガ高校からは約10名の生徒の参加がありました。双方の参加生徒の英語での自己紹介のあと、本校生徒が折鶴の折り方を説明し、マニアンガ高校の生徒にも挑戦してもらいました。最初は難しそうにされていましたが、本校生徒とやりとりをしながら出来上がりに近づくにつれ、次第に明るい表情となっていきました。その後、マニアンガ高校の生徒からモザンビークの歴史と文化に関する紹介があり、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
 モザンビークの首都マプトに位置するマニアンガ高校と愛大附属高校は直線距離で約1万2500km、時差も7時間に及びますが、目立った通信トラブルもなく、最後の質疑応答でも、着物の生地のことや現地の有名な料理などについて、高校生同士のにぎやかな会話が交わされていました。
 今回のオンライン交流の様子は、愛媛新聞、産経新聞、日本教育新聞などで報じられました。

SDGs伊豫学の授業を行いました

2020年12月14日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和2年12月14日(月)6,7時間目
○対 象    1学年全員
○講 師    中川 未来 先生(愛媛大学法文学部)

 本日は、地域の「記憶」を保全し、継承するというテーマで以下の内容で講義をしていただいた。
 今、私たちが生活している地域には、数多くの歴史的資料・文化財が存在している。文化財とは、評価が定まり、国や自治体から指定を受けた仏像や建築物、絵画などに限らず、ありふれた古文書や写真、書物、民家や民具も、その時そこで生きた人びとの姿を今に伝える大切な文化財である。
 2018年7月の西日本豪雨は、愛媛県内各地に大きな被害をもたらし、地域の「記憶」である文化財にも被害を与えた。愛媛資料ネットが被災文化財を救出・保全するために活動をした。とにかく残すことが大切である。文化財が伝える「記憶」を残し、これからの地域作りに活かしていくために自分には何ができるか、考えて欲しい。

『本年度のもちまき中止のお知らせ』

2020年12月8日 by admin

『本年度のもちまき中止のお知らせ』

 恒例の「もちまき」ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度はやむなく中止とさせていただきます。

SDGs伊豫学の授業を行いました

2020年12月7日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和2年12月7日(月)6,7時間目
○対 象    1学年全員
○講 師    西嶋真理子先生(愛媛大学大学院医学系研究科)

 本日は、愛媛の医療と福祉~インフルエンザを考える~というテーマで講義をしていただいた。はじめに愛媛大学医学部看護学科の紹介をいただいた。看護学科の卒業後の進路は、看護師だけではなく養護教諭や保健師になるという選択肢もあると説明いただいた。
 現在コロナ禍にあり、正しく恐れることが重要である。まず個人でできる感染予防を行うことが大切である。ウイルスが持ちこまれる具体的なケースとして、宅配便の荷物の受け取り、電車の床に荷物を置く、髪の毛や顔・メガネ・周囲の物などを手で触る、スマホを操作しながら食事をするなどの行為が考えられる。
 インフルエンザについては、一般のかぜ症候群とは分けて考えるべき。重症化しやすい病気である。新型インフルエンザは、これまで人の間で流行したことがないインフルエンザウイルスが鳥や豚から人に入り、人から人へ感染するようになったものである。インフルエンザの予防にはワクチンの接種、手洗い、室内環境の湿度確保、咳エチケットが有効。新型インフルエンザは、これまで人の間で流行したことがないインフルエンザウイルスが鳥や豚から人に入り、人から人へ感染するようになったものである。またはかつて流行したが、その後流行することなく長期間経過し、現在の人が免疫を持っていないインフルエンザのことである。日本で発生することはあまり考えられない。愛媛県にも新型インフルエンザ行動計画があるが、状況の変化と共に対策も刻一刻と変わるものである。情報を早く正確に知ることが大切。

カレンダー

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.